
こんな悩みにお答えします。
本記事の内容
- ランニングは朝と夜どちらがいいのかについて
- ランニングを朝にするメリットとデメリット
- ランニングを夜にするメリットとデメリット
- ランニングを継続する方法
✔本記事の信頼性
週に3回のランニングを2年以上継続中。ハーフマラソンを1時間50分で完走。
ランニングは健康やダイエットにも効果的です!
さぁ、ランニングをしようと思った時に、朝と夜どちらがいいのかと疑問に思うはずです。
僕も疑問に思いました。
ネットで調べたり、実際に朝と夜ランニングをしてわかったことをお話しします。
もくじ
ランニングは朝と夜どちらがオススメか
では早速結論です!
✔結論
どちらでもいい!自分に合った時間に走ること!
ランニングの効果を得るためには継続して行う必要があるからです。
継続するには自分に合った時間、好きな時間に走ればいいのです。
月に1回2回しか走らないのであれば、効果は出にくいですよね。

こんな方も多いでしょう。
そうなると、ランニングをするという前に早起きをするというハードルが出てきますよね?
ぶっちゃけランニングをする時間より、ランニングを継続するということの方が大事なんです。
だからこそ、自分に合ったタイミングで走ればいいのです!
ココがポイント
ランニングは自分に合った時間にやればOK!
では朝でも夜でも継続できるよ!という方はどちらがいいか。
✔朝でも夜でも継続できる方
オススメは朝にランニングすること!
ちなみに僕は『朝派』です。
僕にとって、朝にランニングをするメリットの方が大きいからです。
ランニングを朝と夜にするそれぞれのメリットとデメリットをご紹介します。
自分に合った時間を選んでくださいね。
ココがポイント
朝も夜も得意なら朝にランニングしよう!
ランニングを朝するメリットとデメリット
ランニングを朝にするメリットとデメリットをご紹介します。
実体験も含めてお話ししていきますよ。
ランニングを朝にするメリット
✔ランニングを朝にするメリット
- 継続しやすい
- 1日の活動量が増える
- ダイエット効果が夜より高い
それぞれ詳しく説明します。
朝にランニングをするメリット➀:継続しやすい
朝にランニングをするメリット➀は継続しやすいことです。
朝は早起きをすれば時間は自由に作ることができるからです。
早起きが苦手という方も慣れれば起きられるようになりますよ!
僕も朝は苦手でしたが、5時30分~6時には起きれるようになりました。
早起きをする習慣も作れる!
朝にランニングをするメリット➁:1日の活動量が増える
朝にランニングをするメリット➁は1日の活動量が増えることです。
いつもより1時間とか2時間も早く活動を始めるので、1日を有意義に過ごすことができます。
朝の運動は仕事へのいい影響を与えてくれますよ!
早起きは三文の徳!
朝にランニングをするメリット➂:ダイエット効果が夜より高い
朝にランニングをするメリット➂はダイエット効果が夜より高いことです。
朝は体脂肪を燃焼する効果が夜より高いと言われているからですね。
また朝ランニングをすると1日の代謝も上がります。
ダイエットが目的なら朝にランニングをするのがオススメですね。
ダイエット目的なら朝がオススメ!
ランニングを朝にするデメリット
✔ランニングを朝にするデメリット
- 早起きがツライ
- 冬がとにかくツライ
- 体の動きが鈍い
朝にランニングをするデメリット➀:早起きがツライ
朝にランニングをするデメリット➀は早起きがツライことです。
早起きが得意な方ならデメリットにはなりませんね!
慣れもありますが、早起きが苦手な方にはデメリットです。
早起きが苦手なら無理しない!
朝にランニングをするデメリット➁:冬がとにかくツライ
朝にランニングをするデメリット➁は冬がとにかくツライことです。
寒いと外に出るのも嫌になりますからね。
しっかり防寒をして外に出ましょう!
逆に夏は涼しくて気持ちいいですよ。
冬は寒いので防寒対策をしっかりしよう!
朝にランニングをするデメリット➂:体の動きが鈍い
朝にランニングをするデメリット➂は体の動きが鈍いことです。
起きてからあまり時間が経っていないため、体の動きが鈍い状態です。
そのためハイスピードでのランニングはケガをする恐れもあるので気をつけてください。
ストレッチなど準備運動も念入りに行いましょう。
ゆっくりしたペースで走ろう!
夜にランニングをするメリットとデメリット
続いてランニングを夜にするメリットとデメリットをご紹介します。
夜にランニングをするメリット
✔ランニングを夜にするメリット
- 時間に余裕がある
- 日焼けの心配がない
- 体が動きやすい
夜にランニングをするメリット➀:時間に余裕がある
夜にランニングをするメリット➀は時間に余裕があることです。
例えば、残業なしで仕事から帰ってきたら寝るまでは自由に時間が使えますよね。
ゆっくりとランニングすることができます!
時間を気にせずランニングできる!
夜にランニングをするメリット➁:日焼けの心配がない
夜にランニングをするメリット➁は日焼けの心配がないことです。
外を走るとなるとほとんどがひなたですから、日焼け対策は必須です。
しかし夜なら日焼けの心配はありません。
特に女性にはうれしいメリットですよね!
日焼けの心配がない!
夜にランニングをするメリット➂:体が動きやすい
夜にランニングをするメリット➂は体が動きやすいことです。
一日体を動かした後なので、朝に比べて走りやすく感じます。
ただストレッチなどの準備運動はしっかりやりましょうね。
体が動きやすいのでケガのリスクが少ない!
夜にランニングをするデメリット
✔ランニングを夜にするデメリット
- 継続しにくい
- 暗くて足元が見にくい
- 冬がとにかくツライ
夜にランニングをするデメリット➀:継続しにくい
夜にランニングをするデメリット➀は継続しにくいことです。
仕事で帰りが遅くなってしまったり、飲み会があったりすると予定が崩れてしまいますよね。
そうなるともういいや!とランニングをすること自体をやめてしまう可能性が大きいです。
また疲れて帰ってくると今日は休もうと自分に甘くなってしまいます。
ノー残業!飲み会を断れればOK!
夜にランニングをするデメリット➁:暗くて足元が見にくい
夜にランニングをするデメリット➁は暗くて足元が見にくいことです。
アスファルトが起伏している部分があったり、石が落ちていたりするので気をつけてください。
ライトのついていない自転車はホント危険!
皇居周辺のような場所なら問題ありませんね。
夜道は危険なので慣れた道を走ろう!
夜にランニングをするデメリット➂:冬がとにかくツライ
夜にランニングをするデメリット➂冬がとにかくツライ。
朝も同じですね!(笑)
寒さに弱い僕としては冬がとにかくツライです。
しっかりと寒さ対策をしてランニングをしましょう!
冬は寒いので防寒対策をしっかりしよう!
ランニングを楽しくする方法
ランニングを楽しくする方法をご紹介します。
✔ランニングを楽しくする方法
- 好きな音楽を聞きながら走る
- アプリやランニングウォッチで距離や時間を計る
- かっこいい(かわいい)Tシャツやシューズで走る
ランニングを楽しくする方法➀:好きな音楽を聞く
音楽を聞きながら走ると、テンションも上がるのでオススメです。
走ってるときって結構ヒマなんですよね。
スマホを持ち運べるウエストポーチとワイヤレスイヤホンがあると快適ですよ!
ランニングを楽しくする方法➁:アプリやランニングウォッチで距離や時間を計る
どれくらいの距離をどのくらいで走ったか記録を残せるので、走るのが楽しくなります。
月間の走行距離などもわかるのでモチベーションも上がります!
無料のアプリもあるのでそれでも十分ですよ。
もしマラソン大会を出てみようかなと思っている方はランニングウォッチがあると便利です。
僕も買いましたが、今ではないと走りたくないくらいです。(笑)
ランニングを楽しくする方法➂:かっこいい(かわいい)Tシャツやシューズで走る
ランニングもオシャレをするとやる気が上がって楽しくなりますよ!
特にシューズは自分に合ったものを履くだけで、走りやすくなるしケガもしにくくなります。
高くなくてもいいので自分の足に合ったシューズを探してみてください。
ランニングは朝と夜どちらがオススメか?【まとめ】
それではまとめです。
✔ランニングは朝と夜どちらがオススメか
どちらでもいい!自分に合った時間に走ること!
何よりも継続することが大切です。
自分に合った時間に走って継続しましょう!
✔ランニングを朝にするメリット
- 継続しやすい
- 1日の活動量が増える
- ダイエット効果が夜より高い
✔ランニングを朝にするデメリット
- 早起きがツライ
- 冬がとにかくツライ
- 体の動きが鈍い
✔ランニングを夜にするメリット
- 時間に余裕がある
- 日焼けの心配がない
- 体が動きやすい
✔ランニングを夜にするデメリット
- 継続しにくい
- 暗くて足元が見にくい
- 冬がとにかくツライ
朝と夜それぞれにメリット・デメリットがあります。
どっちか選んでくれ!という方は朝に走ることをオススメします。
僕は朝派です!
✔ランニングを楽しくする方法
- 好きな音楽を聞きながら走る
- アプリやランニングウォッチで距離や時間を計る
- かっこいい(かわいい)Tシャツやシューズで走る
ランニングをする時間にとらわれず、好きな時間に走ってOKです!
楽しいランニングライフを送りましょう!